私は護岸の隙間やアスファルトの割れ目などに生えている植物に、とても引かれるのです。
自然画作品にもしたくらいですから。 この日も綾瀬川畔の護岸の隙間に生えているヒメガマをスケッチしていると、 お誂えのところにツグミが飛んで来てくれました。 描き終わって反対側の斜面で一息ついていると、今度は中堤の地上にチョウゲンボウが舞い降りました。 今日は鳥の方からモデルを買って出てくれました。
by hitakijo
| 2022-03-18 00:22
| 上平井葦原にて
|
Comments(8)
こんばんは!私も、時々見かける力強い植物には、ひかれます。
冬の公園も好きになりました。木々の冬姿も様々で、見ていて飽きません。 これもブログを始めたきっかけで、よく足を運ぶようになったのですが、 冬も少しづつ楽しめるようになりました。 hitakijoさんにもいろいろ教えていただき、 ますます自然を観察する魅力にはまっていきそうです。
0
うちも同じくです。
良く写真に撮ったりしても、お名前もわからない始末ですが、そう言ったところに力強く生命を宿しているところ、生きているところに大変に惹かれるところがあります。 さて、うちは猛禽君にはどうも縁がなく、あまり出会うことがありません。 チョウゲンボウ君、冬羽だからと言う訳ではないのですが、いつものきりっとした姿と違って、まさに冬の寒い日の事なのかなと感じます。 まさにそのものの雰囲気、様子がわかるようで、いつもながらに素晴らしいです。 ![]()
ツグミは歩いてはピッ!!と胸を張るところが好きです。
この時もヒメガマを見上げてピッ!!という感じがよく伝わってきます。
mayumis39さん、こんにちは。
昨日、妻の先祖の墓参の帰りに,小さな親水公園で植物や鳥を感察しました。また新たな発見がありました。自然は本当に奥が深いですね。 自然の楽しさ・面白さ、そして『大切さ』をほんの少しだけでも伝える事が出来ればと思っています。 今後ともよろしくお願いします。
Hisaさん、こんにちは。
まさにそのとうりですね。ツグミが胸を張ったポーズは絵になります。
こんばんは。
今日は「子猫の迷い道」にコメントをありがとうございました。 お伺いして、とても繊細な絵は写真よりも存在感を感じることも 有るんだなぁと実感しています。 私はマウスでパソコン画をいたずらしていますが、もしよかったら ご覧下さってアドバイスなどして下さい。全くの我流ですので。
koneko2yさん、こんばんは。
ご訪問並びのコメントありがとうございました。 パソコン画、拝見させて頂きました。とても素晴しいと思いました。 私も全くの我流というか独学ですから、技術的なアドバイスなど滅相もありません。それにパソコンはずぶの素人ですから・・・・・ それはさておき、今後ともよろしくお願いします。
|
『自然感察』は 1985年11月11日に私が創作したオリジナルの造語です。 思いついた経緯はブログ開設の記事(2006.7.6)に書いてあります。 ☆もう一つのブログ☆ 自然感察*Nature*feei. *リンクフリーです。 当ブログの画像・文章等の著作権はすべて山本正臣に帰属します。 許可なく無断転載・複製、配布することはできません カテゴリ
全体 自然画(絵画) 自然画(イラスト) 絵はがき(販売) スケッチ教室 木の葉絵 エッセイ 流木アート スミレ図鑑 スズメのスケッチ 60年代のスケッチ 70年代のスケッチ 野鳥スケッチ 野草・植物スケッチ 動物スケッチ 昆虫スケッチ キノコのスケッチ ベランダにて 近所・隅田川・路傍 荒川下流河川敷にて 上平井葦原にて 柳原千草園にて 汐入公園にて 葛西臨海公園・鳥類園 水元公園にて 明治神宮にて 23区内にて 東京(23区以遠)にて 高尾山にて 房総にて 軽井沢にて 上高地にて 巣栗渓谷にて 千畳敷にて 日光にて 尾瀬にて 草津にて 霧ヶ峰にて 東北にて ☆☆感察☆☆ 自然感察会 展覧会 検索
タグ
スケッチ(4263)
鳥(4027) 植物・樹木(1217) イラスト(919) 植物・野草(900) ペン画(697) アート(405) 昆虫 スケッチ(262) 自然(209) 絵画(173) 感察(150) キノコ(53) 動物スケッチ(48) 感察会(37) 流木アート(30) 木の葉絵(22) エッセイ(20) 旅の画像(15) 雑記(14) 野草 花 きのこ(10) 野鳥(8) 展覧会(6) 写真(植物)(2) 環境教育(2) スミレ(2) お知らせ(2) 個展(2) 子供の作品(2) 動物(2) 鳥の羽(1) テントウムシ(1) タペストリー(1) カタツムリ(1) 魚(1) 写真(昆虫)(1) 写真(植物(1) 植物(1) 植物・樹(1) 絵手紙(1) 絵はがき(1) 最新の記事
画像一覧
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... @hitakijo
最新のコメント
ファン
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||