この日はモズの高鳴きを聞きたくて上平井干潟へ出掛けました。
橋を渡っている時に下から「キチキチ・・・」という声がします。 急いで橋を渡り、グランドへ降りて見ると葦原の中の小さなエノキの梢で鳴いています。 この時は望遠鏡を忘れたので、もう少し近づこうとしたら飛びました。 葦に隠れながらさらに近づき、葦の陰で座って待っていると 前方の枯れたメマツヨイグサに止まってくれました。
by hitakijo
| 2022-03-19 14:15
| 上平井葦原にて
|
Comments(8)
![]()
先日の眼光鋭く、りりしいモズとは又違った、魅力あふれる美しいモズですね。モズファンクラブを作りたい気持です。
0
こんばんは
いつもブログを訪ねてくださり、アドバイスまでいただいて有難うございます。植物も野鳥も名前を覚えるのは年寄りには難しいことです。双眼鏡を覗きながらこんなに細かく描写するのは大変でしょう。僕も双眼鏡をリュックに忍ばせています。めったに使いませんが。
boranchaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。励みになります。 以前テレビで、年取っても記憶の中枢神経は鍛え次第でどんどん伸びると言ってました。それを聞いてから、せっせ自然の知識を覚えています。知らないことが多いので、頑張りたいと思っています。 ![]()
モズファンクラブ、カワラヒワ追っかけ、ユリカモメカップル応援団、冬芽感察団、などなど。うーん、ますます忙しくなりそう。でも楽しい。
ありがとうございます。
Hisaさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。 私のブログは見てくださる方あってのブログですから、 見た感想をコメントして頂くのが1番の励みになります。 これこらも頑張りますので応援のほどよろしくお願いします。
|
『自然感察』は 1985年11月11日に私が創作したオリジナルの造語です。 思いついた経緯はブログ開設の記事(2006.7.6)に書いてあります。 ☆もう一つのブログ☆ 自然感察*Nature*feei. *リンクフリーです。 当ブログの画像・文章等の著作権はすべて山本正臣に帰属します。 許可なく無断転載・複製、配布することはできません カテゴリ
全体 自然画(絵画) 自然画(イラスト) 絵はがき(販売) スケッチ教室 木の葉絵 エッセイ 流木アート スミレ図鑑 スズメのスケッチ 60年代のスケッチ 70年代のスケッチ 野鳥スケッチ 野草・植物スケッチ 動物スケッチ 昆虫スケッチ キノコのスケッチ ベランダにて 近所・隅田川・路傍 荒川下流河川敷にて 上平井葦原にて 柳原千草園にて 汐入公園にて 葛西臨海公園・鳥類園 水元公園にて 明治神宮にて 23区内にて 東京(23区以遠)にて 高尾山にて 房総にて 軽井沢にて 上高地にて 巣栗渓谷にて 千畳敷にて 日光にて 尾瀬にて 草津にて 霧ヶ峰にて 東北にて ☆☆感察☆☆ 自然感察会 展覧会 検索
タグ
スケッチ(4263)
鳥(4027) 植物・樹木(1217) イラスト(919) 植物・野草(900) ペン画(697) アート(405) 昆虫 スケッチ(262) 自然(209) 絵画(173) 感察(150) キノコ(53) 動物スケッチ(48) 感察会(37) 流木アート(30) 木の葉絵(22) エッセイ(20) 旅の画像(15) 雑記(14) 野草 花 きのこ(10) 野鳥(8) 展覧会(6) 写真(植物)(2) 環境教育(2) スミレ(2) お知らせ(2) 個展(2) 子供の作品(2) 動物(2) 鳥の羽(1) テントウムシ(1) タペストリー(1) カタツムリ(1) 魚(1) 写真(昆虫)(1) 写真(植物(1) 植物(1) 植物・樹(1) 絵手紙(1) 絵はがき(1) 最新の記事
画像一覧
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... @hitakijo
最新のコメント
ファン
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||