極楽平から下りてくる途中で、ミヤマハンノキの茂みの中のホシガラスを見ていると、
後ろから来ていた娘が岩の上に猿がいると教えてくれました。 肉眼では数本立っているどの岩にいるか分かりませんでした。 双眼鏡でみると『いました !」岩と一体化した大きな猿が鎮座していました。 ![]() ハイマツの下に生えていた ミヤマタマゴタケ(傘の直径は約15センチ) 岩の上の ニホンザル 2001.8.23 千畳敷にて
by hitakijo
| 2007-09-07 09:14
| 千畳敷にて
|
Comments(6)
![]()
初めて聞く名前がいっぱい。ムカゴトラノオ、トラノオの仲間で下から花が咲き上がり、下のほうはもう実になって。その実がむかごのように見えるのかな、、、などと想像するのが楽しい。しかし、直径15センチのミヤマタマゴタケ、でっかい!!
イブキジャコウソウ、麝香の香りってどんな香りでしょう。辞書で引いたら、麝香鹿の雄の腹部にある小さな形の分泌器官から製した香料、と。 やっぱりよくわからない。ちょっと妖しげないい匂い、というイメージ。
0
Hisaさん、こんばんは。
~トラノオとつく植物はサクラソウ科、ゴマノハグサ科、タデ科、シソ科にありますから、トラオノの仲間というのは変です。 果実は花からできますが、ムカゴは独立した器官です。 ムカゴトラノオは花の下のものは、果実では無く「ムガゴ」です。オニユリの花とムカゴの関係と同じです。 キノコ、見付けた時はびっくりしました。 イブキジャコウソウ、どんな匂いか分かりません。 ![]()
トラノオ、といっても、~トラノオがこんなにいろいろな科にあるとは知りませんでした。~トラノオ=サクラソウ科、みたいに思って、どれも虎のしっぽのような同じ顔をしているものだ、と。
ミズトラノオなんて、これがトラノオ?というような違った顔でした。(図鑑の写真)。ひとくくりにせず、ひとりひとりの個性を大切に、などと思っても、まだまだ、、、です。
Hisaさん、こんばんは。
名前に惑わされないでくださいね。同じような例は、〜モチ、〜ランなど、多くの科にまたがっています。ひとつひとつを良く感察すると同じ科で無い事が分かります。
こんばんは、ムカゴトラノオさんとニホンザルさんの間に特大のミヤマタマゴタケさん、この配置と大きさの感じが素晴らしく良いですね。
キノコさん、色々なところで見かけはしますが、まだまだ殆どわからない未知の世界です。 イブキジャコウソウさん、高山系かなと思いますが、6mmとはかなり小さい様に思いました。 ・・・ソウでも草本でなく、木本となるのでしょうか、本当にお名前も色々ですね。
よしの88さん、こんんjちは。
ありがとうございます。 キノコ、同定が難しいですね。私もごく一部しか分かりません。 イブキジャコウソウ、花もとても小さいですが、背丈も10数センチと低く地を這うように生えています。あまりにも小さい木ですから、草に見立てたのでしょう。
|
『自然感察』は 1985年11月11日に私が創作したオリジナルの造語です。 思いついた経緯はブログ開設の記事(2006.7.6)に書いてあります。 ☆もう一つのブログ☆ 自然感察*Nature*feei. *リンクフリーです。 当ブログの画像・文章等の著作権はすべて山本正臣に帰属します。 許可なく無断転載・複製、配布することはできません カテゴリ
全体 自然画(絵画) 自然画(イラスト) 絵はがき(販売) スケッチ教室 木の葉絵 エッセイ 流木アート スミレ図鑑 スズメのスケッチ 60年代のスケッチ 70年代のスケッチ 野鳥スケッチ 野草・植物スケッチ 動物スケッチ 昆虫スケッチ キノコのスケッチ ベランダにて 近所・隅田川・路傍 荒川下流河川敷にて 上平井葦原にて 柳原千草園にて 汐入公園にて 葛西臨海公園・鳥類園 水元公園にて 明治神宮にて 23区内にて 東京(23区以遠)にて 高尾山にて 房総にて 軽井沢にて 上高地にて 巣栗渓谷にて 千畳敷にて 日光にて 尾瀬にて 草津にて 霧ヶ峰にて 東北にて ☆☆感察☆☆ 自然感察会 展覧会 検索
タグ
スケッチ(4263)
鳥(4027) 植物・樹木(1217) イラスト(919) 植物・野草(900) ペン画(697) アート(405) 昆虫 スケッチ(262) 自然(209) 絵画(173) 感察(150) キノコ(53) 動物スケッチ(48) 感察会(37) 流木アート(30) 木の葉絵(22) エッセイ(20) 旅の画像(15) 雑記(14) 野草 花 きのこ(10) 野鳥(8) 展覧会(6) 写真(植物)(2) 環境教育(2) スミレ(2) お知らせ(2) 個展(2) 子供の作品(2) 動物(2) 鳥の羽(1) テントウムシ(1) タペストリー(1) カタツムリ(1) 魚(1) 写真(昆虫)(1) 写真(植物(1) 植物(1) 植物・樹(1) 絵手紙(1) 絵はがき(1) 最新の記事
画像一覧
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... @hitakijo
最新のコメント
ファン
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||